FX攻略のノウハウを学ぼう
FXの口座開設が完了したら、実際に取引をしていきましょう。
FX取引をするうえで、勘に頼った取引をして利益を得られることは
まず無いでしょう。
最初はビギナーズラックで儲けられたとしても、長くは続かない場合がほとんどです。
なぜなら、相場の動きはそう簡単に予想できるものではないからです。
そこで、あらゆる分析方法が生まれたわけですが、
大きく分類すると、分析方法は2つに分類されます。
「ファンダメンタルズ分析」と、「テクニカル分析」です。
FX初心者の方にはテクニカル分析がオススメです。
ファンダメンタルズ分析は難しいですし、現にプロのトレーダーも、
テクニカル分析を使うことが多いようです。
またここでは、FXアカデミー独自のFX攻略ノウハウを公開いたします。
大まかな概要としては以下の3項目になります。
1.そもそも取引をするべきではないタイミングについて
2.ポジションをとる(売買を開始する)タイミングについて
3.決済する(売買を終了する)タイミングについて
1.そもそも取引をするべきではないタイミングについて
まず、ファンダメンタルズな要因として、社会(経済)に大きな影響を与える動きがあった時は、取引しない方が良いでしょう。
例えば、アメリカの大統領選挙後や、日銀のマイナス金利導入決定後、イギリスのEU離脱決定後等、社会の仕組みが大きく変わるような事象が起きた際には、相場が大きく動き、かつ予想することが非常に難しいため、取引を控えた方が良いでしょう。
アメリカの大統領選挙においては、トランプ氏が就任すると円高になるとの大方の予想を反して、大きく円安に動きましたし、日銀のマイナス金利導入決定後は、一時的には想定通り円安に振れたものの、その後大きく円高になりました。
このように、社会の仕組みが大きく変わるような事象が起きた際には、取引を控えることをおすすめします。
(「休むも相場」という格言もあります。)
テロや地震等が起きた場合も、相場は大きく動きますが、経済の仕組みを大きく変える事象ではないため、また元に戻る可能性が非常に高いため、こういった場合は、逆にチャンスになり得ます。
2.ポジションをとる(売買を開始する)タイミングについて
「1」のような事象が発生していないのにも関わらず、相場が一方方向に大きく動いている時に、逆ばりでポジションをとる(最初の「買い」や「売り」を入れる)。
相場は行き過ぎることが多々ありますので、そのタイミングで逆ばりでポジションをとることで、その反動を狙います。
この際、レバレッジはあまりかけすぎない方が良いでしょう。
相場に絶対はないため、狙った方向からさらに逆方向に振れることもありえるため、そこでレバレッジを最大限にかけてしまうと、すぐにロスカットされてしまうからです。
3.決済する(売買を終了する)タイミングについて
利益が出たら、あまり欲を張らずに早めに決済(「2」でとたポジションを決済)する。
「頭と尻尾はくれてやれ」という格言もあります。
大まかな概要としては以上となりますので、あとはフィボナッチ分析や、ボリンジャーバンドといったテクニカル分析を駆使して、自分なりの取引スタイルを確立していってください。
まとめ
上記をまとめますと、
1.まず経済に大きな影響を与える動きがあった時には取引をしない。
2.取引をする(ポジションをとる)時は、「1」のような事象が発生していないのにも関わらず、相場が一方方向に大きく動いている時に、逆ばりでポジションをとる(最初の「買い」や「売り」を入れる)。
3.利益が出たら早めに売る。
これを繰り返すことが、FXアカデミーのFX攻略ノウハウとなります。
是非とも参考にしてみてください。
※注意
みなさまのお役に立てるよう、情報を発信して参りますが、
利益を保障するものではありません。
本サイトに関わる情報の利用は自己責任でお願いいたします。
また情報の利用による損害などこのサイトによる損害は一切賠償しません。
必ず儲かる投資はありません。投資にはリスクがつきものですので、
最終的には自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
▼FXアカデミーのオススメコンテンツ
《2.なんでFXがオススメなの?(FXの魅力とリスクについて)》